★口コミで評判のザイグルの全4種類(ザイグルグリル・ザイグルボーイ・ザイグルミニ・ザイグルプラス)を購入し、日々ザイグルのレシピを開発?しているザイグルマニアの私。
ここではよくある口コミに対してその評判が「本当なのか嘘なのか」をヘビーユーザー目線で正直に答えます。
\ 数量限定!&過去最安値!&ポイントUP!!/

購入する前って「本当に買っても大丈夫かな?後悔しないかな?」と心配になりますよね?
買って後悔したくない!それってすごくわかります…購入前の私もそうでしたから。
ザイグルのように新しい種類の調理家電を購入する場合は使った経験もないので特に心配だと思います。
ここではそんなあなたの心配を取り除けるように代表的な口コミを取りあげて「本音ではどうなのか?」など愛用者の私なりの実感を述べたいと思います。
ザイグルの一番の魅力は実は「節約」です。かならず家計を助けてくれます。後半にその辺りを熱く語りますので是非お読み下さい。
さて、ザイグルを買った満足度が高かった人の口コミからみていきましょう。
購入する際のお手伝いになれば嬉しいです^^
レッツゴー!

※何はともあれ先に最安値セール情報を確認されたい方はココからどうぞ。
ザイグルを買って「満足度が高かった人」の口コミまとめ
長々と耳に悪い口コミの話を書いてしまいましたが、いよいよここからザイグルのメリットの口コミのお話を記載していきます。ここまでで読むのにちょっと疲れた方は、一旦休憩されて下さい。でもまた戻って来てくださいね(笑)
■その1■「煙とは無縁(無煙?)」
ちょっとジョークと言いますか、ダジャレからはじめてみました(笑)スミマセン…

煙の主な原因は2つです。それは食材から出る「脂(アブラ)」と、鉄板にひく「油(あぶら)」です。
あの2つの「あぶら」が高温に熱っせられて煙になります。つまり、従来のホットプレート型の調理家電では、食材に火を通し、かつ焦がさないために「油」が必要。つまり「煙」から逃れられませんでした。
お家で焼肉はしたいけれども一番の「ネック」はこの煙だと思います。なぜなら煙はヨゴレの元でもありますから、「お部屋で焼肉=お部屋を汚す」という構図になってしまうからです。これではどれだけ美味しい焼肉でも躊躇(ちゅうちょ)してしまいますよね?私もこれが気になってお部屋焼肉からはずっと遠ざかっておりました。
そこで白羽の矢がたったのが、この「ザイグル」だったのです。
まず申し上げますと、ほぼ毎日愛用している私の経験からも「ザイグルは煙はでません。」と断言できます。

なぜザイグルから煙が出ないのかといいますと、秘密はその「熱源が上にあるという構造」にあります。仮に食材を温めることによって「脂」が出たとしても、その脂は高温の熱に「直接は」触れないのです。
BBQで説明するとわかりやすいですが、実はBBQとザイグルは同じ「遠赤外線調理」なのです。でもBBQでは煙はでますよね?もうおわかりかもしれませんが、理由は熱源が下にあるからなんです。もし炭火が上にあれば、原理的には煙はほとんどでないのです。つまりザイグルはBBQの良さを活かしつつ、煙も発生させないという画期的な家電なのです。(お陰で(?)BBQ目的での趣味のキャンプの回数が減ってしまったほどです(汗))

「お家で焼肉って本当にできるのだろうか?」と心配の方がいらっしゃると思いますが、「全く煙の心配はしなくても大丈夫です!」と私が太鼓判を押しますよ^^
少し参考になるかと思いまして動画を撮ってみました。あまり上手に摂れなかったのですが良ければ参考になさって下さいませ。
※【動画】タレに漬け込んだホルモンでも煙はでません!■その2■お家焼き肉でも「クサくない、ニオイが残らない」

従来のホットプレートで焼肉をした次の日のお部屋のニオイを想像してみて下さい。
焼肉をしている最中はある意味「いいニオイ」だったのに、次の日には「イヤーなニオイ…」になりますよね。ニオイは「煙」と一緒に運ばれて部屋中を覆ってしまうのが原因。つまり、従来のホットプレートでする焼肉は常に「ニオイ」とセットでした。
実はザイグルでも「完全無臭」はというわけではありません。食材を温める際に湯気がでます。その中にやはりニオイの原因も含まれているので多少は発生します。ただ温める調理でニオイが発生しないなんてことは原理的にあり得ないことなのでこれは仕方ありません。「お鍋」や「フライパン調理」はもちろん、「電子レンジ」でさえもニオイは発生しますよね。ただ「焼き調理」においてザイグルほどニオイの少ない家電は存在しません。
どれくらいニオイがしないかと言いますと、例えば晩御飯でザイグルで焼肉をしたとして、その日のうちはお部屋に少し匂いは残ります。でも翌朝には匂いはありません。(ちなみに換気扇はつけておりません。といいますかダイニングに換気扇がありませんので..)今までやってきたホットプレート型のお家焼肉だと何日かお部屋に匂いが残ることもありましたが、それに比べるとザイグルはもう圧倒的に匂いは少ないです。
もし匂いがお部屋に何日か残ってしまうと使うのが嫌になって、無意識に焼肉などを遠ざけてしまいますが、ザイグルではそれはないですね。「ニオイ」を気にせず簡単に焼き調理ができると「献立的にも楽」ですし焼肉などの外食も減って「節約」にもつながるのでこんなに少ない匂いで焼き調理ができるなんありがたいといつも感謝しております。

ニオイが少ないと、気にせずお家焼き肉ができますよ!
■その3■「とっても節約になる」
実はこのメリットが私があなたに「一番」伝えたいことなんです!(笑)
購入する前にこれほどザイグルで節約できる(←参考記事)とは思わなかったのですが、ザイグルを愛用し続けている最大に理由は以下に紹介する「3つの節約メリット」です。「節約なんて気にしないよ。」というマダムには利点にはならないかもしれませんが、私はとってもケチ節約家なので、これはとても重要なザイグルの長所なのです(笑)
節約口コミその1・何より外食がとても減った(BBQも減った)
節約のことは考えずに買ったのに結果的にとても節約なったのは嬉しいですよね。金顎的に一番大きいのは、この外食が減るということでした。デメリットでも少し語ったように、牛ステーキがどうしても食べたくなった時は「いきなりステーキ」に行きますが、いわゆる焼肉屋さんにはほんとに行かなくなりましたねぇ。
あなたはどんな時に外食しますか?焼肉屋さんだけではなく、(子供のお誕生日などは別として)レストランなどもあまり行かなくなりました。わが家は無計画に外出した際に(計画は大切です)、帰りが遅くなりそうになって「晩御飯作るのめんどくさいから外食しちゃお!」となってレストランに入ってしまうことがよくありました。でもザイグルが家にあれば、食材をスーパーでちゃちゃっと見つくろって(値引きシールはちゃんと確認しつつ)買ってくれば家に帰って焼くだけで晩御飯ができてしまいますから。
節約口コミその2・食材が安上がりで済む
外食代以外にも大切な節約ポイントがあります。それはザイグルで使う「材料」です。ザイグルが得意とする厚みのある食材は結構お得なものが多いのです。わが家がザイグルでどんな材料を使っているのか(←参考記事)はまた別の記事にものせてありますが、ここで一例をあげていきますと、ぶりかま、手羽先、手羽元、鳥ムネニク、ささみなど。決して安いから選んでいるわけではないですよ(笑)もともと旨味のつまった食材を焼くのがザイグルはとっても上手なんです。逆に高級牛肉なんかはあまり得意ではないので普段買うこともなく助かっております。こういうのって結構大きな差になるんですよ、本当に。
節約口コミその3・使用時の冷暖房にムダがない
あとこれは小さな点かもしれませんが光熱費からも節約につながります。ホットプレート型の焼肉は煙やニオイがスゴイのでお部屋の換気のために換気扇をまわしますよね?あるいは窓を開けるという方もいらっしゃると思います。でもそれだと冷暖房の効率が落ちてしまいます。でもザイグルは煙がでないので換気扇を回す必要がない。つまり「夏のクーラー」や「冬の暖房」のエコ運転にもつながります。小さいことかもしれませんがこういうエネルギーのムダが少ないのも何となく主婦的には嬉しいですね^^気になる電気代もホットプレートと変わらないですよ^^

使えば使うほど、お得に感じるザイグルです^^
■その4■「美味しいのにヘルシー」
「美味しい・美味しくない」は人によって様々なので、私が断定するわけにはいかないですが、口コミにも思ったほど美味しくなかったという方がちらほらいらっしゃいますので、正直に言いますが、「美味しい」を目的にザイグルを購入するのは私はおすすめしません。なぜなら美味しいを追求するならもっと他にも適した専用の商品があると思うからです。例えば、スペアリブの焼肉ですが、ルクルーゼやストーヴには負けます。餃子もフライパンには負けます。お好み焼きは…私はザイグルが一番美味しい(←参考記事)と思ってます(笑)
ではザイグルの良さはと言いますと、それらを「簡単に」「手軽に」調理できるのです。スペアリブや餃子やお好み焼きって調理が結構めんどくさくないですか?すごく好きでも美味しくできても家でやるとなるとどうしても腰が重くなるのです。でもザイグルだと基本はプレートの上に材料を乗せて待つだけです。厚みのある材料も焦がさずちゃんと中まで火を通してくれます。
「楽チンなのに、結構美味しい^^」
ザイグルの美味しさのイメージは私はそんな感じの美味しさです。
ここではあえて「めちゃくちゃ美味しいよ!!」とは言いませんでした。それは口コミの中に少ないですがそういった不満があったからです。でも「やるじゃんザイグル」くらいの気持ちで接すればかならずザイグルはお家の食卓で活躍できると思います。「美味しいの?」に関してはそのくらいの気持ちでみてあげて欲しいなと思いいます。

またザイグルはとってもヘルシーな家電だと実感しております。まず、大前提としてザイグルは調理の際に油を使いません。ホットプレートのように焦げる心配がないからです。それだけでもかなり健康的なのですが、さらにプレートの傾斜を使ってどんどん油を油受け皿に流してくれるのでさらにヘルシーに仕上がります。あ、ちなみにわが家のザイグルでのお好み焼き(←参考記事)の時に使いお肉はバラではなくロースにしております。ヘルシーですよね^^
こちらも参考までに、どれだけザイグルが脂を落としてくれているかがよくわかる動画です。良ければご覧になってください。

美容に気づかう女性にとっても、また家族にとってもヘルシーなのは嬉しいことですよね^^
■その5■「断捨離できる」
わが家ではザイグルで代用できるものはザイグルを使っています。ということで、魚焼きグリルやトースターやいくつかのフライパンが不要になりました。断捨離と言ってもまだ捨てられず、今は納屋に収納しております。
■その6■「油ハネが少ない」
うちは食事する場所が和室なのですが、お家焼肉の後って畳み(タタミ)がツルツルしていることがありました。あれは見えない「油」が部屋中に飛んでいたんですね…でも、ザイグルに変わってから、そんなことにならないですし、小さな油ハネもほとんどないのでテーブルも綺麗なままです。
■その7■「ヤケドの心配が少なく子どもにやさしい」
昔ホットプレートで焼肉をしていた頃はしょっちゅう油が飛んできて「あちっ!!」って言っていたことを思いだしました(汗)
ザイグルのプレート部分は食材を温めるくらいの温度には達しますが、基本的に上からの熱源なのでホットプレートほど高温にはなりません。また同時に、油も使わないので、油がハネてヤケドする心配もまずありません。でも食材は熱くなっているので注意してくださいね!
■その8■「掃除・お片付けが楽」
油汚れが少ないので、基本のお掃除は鉄板を洗うだけです。しかも、ほんとに汚れはスルッと落ちてしまいます。煙が少なくて、ニオイも残らなくて、油汚れも少ないとこんなお家で焼肉が気軽にできるんだかぁと改めて関心してしまいます。
■その9■「塩分控えめでOK」
ザイグルで焼くと食材の旨味がちゃんと引き出されるので基本味付けは薄味で大丈夫です。家族の為に塩分控えめの食事を心掛けている主婦の味方です。
■その10■「触らなくていいから美味しい?」
昔、テレビで料理評論家の土井義春さんが「食材はできるだけ触らないほうが美味しいんですよ。」と、あの癒される独特な話し方でおしゃっていて、「へぇ、知らなかった」と感心してしまいましたが、ザイグルも食材を裏返したりつついたりしなくてもいいので、それも美味しさの秘訣なのかもしれません。
ザイグルを買ったけど「期待と異なった」人の口コミまとめ
■その1■「ホットプレートより焼けるのが遅い」

これは「どんな食材を焼くのか」で答えは変わります。
ザイグルの「焼くのに時間がかかる問題」に答える(←関連記事)にも書きましたが、確かに「薄い食材に限って言えば」従来のホットプレートの方が焼けるのは早いです。でも「薄い食材」なんてフライパンで焼けばいいじゃないですか!(大声出してすみません…)ザイグルの真骨頂は「厚みのある食材を焼くこと」なのです。
ザイグルの特徴を理解し、それに適した食材を選べば遅いなんてことはありません。むしろ早いです。ホットプレートで例えば手羽元を焼いたりすると表面は焦げてるのに中は「いつまでたっても生ぬるい状態」ではないですか?でもザイグルでは、厚めに切ったお野菜、手羽元、豚ロースステーキ…あげればキリがないですが、「しっかりと温める必要がある食材」なら「早くて美味しく焼いてくれます」。
また、スペアリブやさつまいもなどホットプレートで焼くなんてほとんど不可能な食材も、ザイグルは簡単に調理してくれます。以前私はスペアリブをルクルーゼなど無水鍋で作ることに一度はまっていたのですが、それよりもずっと早く調理できます。それが遠赤外線調理のすごさなのです。
この「焼けるのが遅い」という声がホントに多くてですね…「ホットプレートなんてキャベツ一つだってロクに焼けないじゃん!!」と愛用者の私は声を荒げながら(笑)ザイグルの援護に回っているという話でした。

お肉など食材を半生で食べる場合はホットプレートの方が早い(?)ですが、中までしっかり火を通すという意味では、ザイグルはかなり早いと思います!
■その2■「牛レアステーキを焼くのは少し苦手」
いきなりステーキで食べるような「ジューシーなステーキ」ってお好きですか?たまに私はすっごく食べたくなります!ステーキ屋さんのキッチンをのぞくと立派な鉄板の上でジュ―と焼いていますよね。表面だけギュッと焼いて中はレアのままいただくのがとっても美味しい。でもザイグルは鉄板の下からの熱源はないのでそもそも焼き方が違いますのでステーキ屋さんのような焼き方はできません。
ザイグルの焼き方はBBQのような遠赤外線で食材の中まで火を通す調理方法です。厚みのある食材のうまみを引き出すのが超得意です。でもステーキのように中まで火を通さない調理は得意ではなく、レアステーキが少ない不得意食材の一つです。わが家のレシピ集(←関連記事)などでも、「薄い食材や半生で食べられる食材」は扱っていません。
そもそもザイグルと従来のホットプレートは調理方法が違うわけです。ぜひともザイグルの適した食材でチャレンジしてみて欲しいと思います。

肉汁たっぷりステーキが食べたくなったら私は迷わずいきなりステーキに飛び込みます(笑)
訂正!【レアステーキ編】
今まで敬遠していた、ザイグルでするステーキ焼肉ですが、
最近、勇気を出してやってみました!
なんとめちゃくちゃ美味しいじゃありませんか!!
これでいきなりステーキにならぶことはなくなりそうです(笑)
■その3■「収納場所をとる」
ザイグルの収納に関して(←関連記事)は別の記事にも書きましたが、確かにザイグルは「高さ」がそれなりにありますし、「折りたたんで収納」もできません…昔使っていた象印の「やきやき」というホットプレートは収納性が抜群でした。いくつもあるプレートをパズルのように重ねて、最後はカバンのように持ち運びまでできました。その「収納時のコンパクト性」は素晴らしいものがありました。でも段々とその片付けが面倒になりました。最後は出してきて使うのも面倒になりました。
例えば「コンパクトになる掃除機」ってあまりありません。なぜなら毎日使うものなので、サッと取り出せる方が良いからです。「コンパクト性」は一長一短なんだと思います。特に毎日のように使いものであればデメリットにもなりかねません。
ザイグルはどうでしょうか?私はほぼ毎日使っておりますのでザイグルに「収納性」は求めておりません。それよりもパッと出してきてパッと片づけられる「携行性」を重視してます。その点ザイグルは「軽い」ので楽です。先ほど紹介した象印の「やきやき」の約三分の一の重さです。これだけ軽いと使う時の心理的な負担はグッと減るので使用回数はどんどん増えていき、「ザイグはいつもそこにある家電」になりました。
置き場所に関しましては、ザイグルが他の家電の代わりにならないかを考えてみるのもおすすめです。例えば、「魚焼きグリル」や「ある種のフライパン」や「無水鍋」など。普段あまり使わないけど、キッチン台や収納棚に鎮座しているものがあれば、レギュラーの座をザイグルに渡してみるというのもアリだと私は思います。わが家ではルクルーゼと魚焼きグリルが2軍落ちました(でもたまには起用してますよ^^)。

わが家ではザイグルは常にキッチン台に置いてあります!
収納サイズの参考に比較表をご用意しました。良ければご参考になさって下さい。
収納時の重さ1.8kg3.5kg3.7kg2.5kg
ザイグルボーイ | ザイグルグリル | ザイグルプラス | ザイグルミニ | |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
重さ | 2.5kg | 3.5kg | 3.7kg | 2.5kg |
直径 | 370mm | 400mm | 400mm | 320mm |
高さ | 355mm | 345mm | 345mm | 321mm |
収納時の横幅 | 310mm | 345mm | 345mm | 321mm |
商品詳細 | ザイグルボーイ | ザイグルグリル | ザイグルプラス | ザイグルミニ |
■その4■「お掃除が大変」

良いクチコミのところで「掃除が楽だ」と書いているのでここでデメリットとしてご紹介する必要はないのですが、口コミで「お掃除が大変」書いている方がいらっしゃったのであえて言及しますが…
これは全力で否定させていただきます!(笑)
ザイグルのお掃除がどれほど「楽」か(←関連記事)も別記事でも扱っていますが、焼き調理家電でこれほど楽ちん家電は他に見当たらないと思います。
調理家電の主な汚れの原因物質は何だと思いますか?それは「油」です。油が食材やその水分と反応して、あの「こびりついてはがれない頑固な汚れ」になります。
しかし、ザイグルは調理に油を使わないで良いのでそもそも「汚れの原因」が少ないのです。しかも「焦げない」ので鉄板をゴリゴリごしごし洗う必要もないです。また「油はね」もあり得ないわけですから本体はもちろんテーブルも汚れません。掃除はプレートをサラッと洗剤で洗うだけです。

焼き調理家電のお掃除ににこれ以上の楽を求めるなんてバチが当たると思います(笑)
■その5■コードが短い
この口コミが意外に多いので私は正直驚いてしまいました。購入前の事前確認でわかることですし(まあ確認しない気持ちはわかりますが)、もし購入後に短いと気づいても「延長コード」を使えば解決します。
ただ私は、コードは短い方がメリットは多いと思います。ザイグルをキッチンに常に置いているという方(私もそう)もいらっしゃるようで、そういう方には収納時に短いコードの方が邪魔にならずに済むわけです。この辺りは想像ですが、コストのかかる要素ではないわけですから、メーカーは「あえて」短いコードにしているのではないかと私は思います。長くはできるか短くはできない。
ちなみに基本のコードの長さは150cmとなります。(ザイグルプラスのみ300cm)
良ければ購入前にお家で使われる場合に延長コードが必要かご確認下さいませ^^

短い方が場所に困りませんし、それでも足りなければ延長コードという手もあります。
■その6■テーブルが熱くなる
これは正直に認めます(笑)でももちろん机が焦げるほどではないですよ。どれくらい熱くなるかと言いますと、ザイグルの近くに水を置いていると「ぬるく」なります。ただこれは慣れれば気にはなりませんし、冬はあったかくなると喜んでおります(楽天的ですね^^)。

決して子供がヤケドするほど机が熱くなったりはしませんのでご安心ください^^
■その7■食べごろがわかりにくい…
「焼き色がついたら食べごろ」というのが、一般的な焼肉の食べ方だと思いますが、ザイグルで焼く場合、表面の焼き色はそれほど変わらないので食べごろに判断がしにくいということはあると思います。
でもこれは今までの経験と勝手が違うのでわかりにくいだけで、ザイグルに慣れればわかってきます。目安としては、キツネ色に変わればばっちり中まで火が通っています。
これまでの焼肉のように「表面は焦げているのに、中は生のまま」ということもないので、使っていけば安心して焼肉ができますよ。
■その8■購入した次の日にセールで安くなっていた…
これは悔しいですよね!!私もドケチ(節約家)なので同情します・・・楽天のお買い物マラソンなど大きなセール時には、ザイグルの楽天公式サイト(←こちら)でも同時にセールが開催されます(私調べでは、「最安値」も楽天サイトです)ので、急がずにそれに合わせて購入されるのをおすすめします。まだ未購入の方へのセール情報は記事の一番下にセール情報をお知らせしますので良ければ参考になさって下さい。

我が家はお買い物マラソンの時のセールで購入ました^^
ザイグルの口コミまとめ
いかがでしたでしょうか。
意外に思われる良い口コミや良くない口コミもありましたでしょうか?「煙がでない、匂いが少ない」のイメージで購入される方が多いと思いますが、節約大好きな私にとってザイグルは「お得な節約家電」というイメージです。あなたにもぜひザイグルで「お得ライフ」を送っていただきたいです。
【2018年度】ザイグルお得情報

今回のセールは過去最安値です。
ぜひのぞいてみて下さい。
購入前夜 どのザイグルにしようか…

購入時はザイグルボーイではなく【ザイグルハンサム】という名前でした。
ほとんど同じもの(プレートが2枚か3枚かの違い)なので、ここでは現行の名前の【ザイグルボーイ】として紹介いたします。ちなみに詳しい「ザイグルボーイとザイグルハンサムの【違い】」に関して興味のある方は、記事の後半に書きましたので良ければお読みください。
ザイグルボーイを選んだ3つの理由
里帰りの際にザイグルグリルがありました。それがとっても気に入ったので我が家でも欲しい!
調べるといろんな種類があることがわかりました。
家族で使うとなると「グリル」か「ボーイ」の2択になりました。
結局我が家が選んだのはザイグルボーイ!
理由その1最新版である!!
改良に改良をかさね常にバージョンアップしていっているのですが
ザイグルボーイがそのザイグルの最新版。
ザイグルの全てがつまっております。

実際にザイグルグリルより細かな点たくさん改良されておりました。
例えば、油受け皿が洗いやすくなった点は小さな改良ですが毎回のことなので私的には結構ポイント高いです!
理由その2プレートが2枚も付属するのにお値段変わらず!!
ザイグルグリルは焼肉用の丸型プレート1枚のみ(オプションで他のプレートは購入できます^^)。
でもザイグルボーイは標準で2枚(3通り)のプレートが付属します。
しかも!2枚も鉄板が付属するのにセール時に買えばお値段はザイグルグリルと変わりません^^
これは断然お得でしょう!!

1枚だけだとお家焼肉が基本となりますが、2枚あるとほとんどの焼き調理に使えます!
ザイグルグリルとお値段変わらないのに、実家で使う回数よりわが家で使う回数の方が多いのでやはりお得でしたね^^
理由その3真ん中の棒がないのでお好み焼きが焼ける!!
ザイグルの調理はとにかく食材をふっくらさせるのが上手!
そのメリットを使ってお好み焼くを焼いたらきっと美味しいはず!
でもザイグルグリルだと真ん中の棒が邪魔になって難しいのです…
ザイグルボーイはシリーズの中で唯一真ん中に棒がありません。
なのでプレートのど真ん中でお好み焼きが焼けるのです。
関西人の私としてはこれは見逃せない機能でした。
正直この理由だけでも(かなり個人的な理由ですが)ボーイを選ぶには十分です^^
※画像は実際に我が家で作ったお好み焼きとホットケーキです。
購入前の2つの心配事・・・
ザイグルボーイに決まったとはいえ、心配事がないわけではございません。
心配事その1・高さ調整が不自由
このように楽天のおまけで高さ調節アダプターが付くとはいえ、
わざわざ取り付ける必要があります。
これはザイグルグリルよりも不自由な設計です。
ザイグルボーイに比べてザイグルグリルはこのように、
手で上から押したり引いたりするだけで高さ調節できるのです。
実家でグリルのこの使い方は経験済で確かに便利です。
でも、便利すぎてしょっちゅう高さ調整してしまい忙しい(笑)
なので、なければないで落ち着いて調理ができるかなとも思います。
(人間ってわがままですね・・・)

でも使ってみたらザイグルグリルと比べても不自由は感じませんでしたよ。
高さ調節アダプターもありますが、それすら普段あまり使う必要は感じません(笑)
心配事その2・プレートが分割されない
※画像はザイグルグリルです。
ザイグルグリルはプレートが2分割されるので洗いやすいということになっております。
私が実家でこの2分割プレート洗った感じでは、
「洗いやすいというより、シンクに入れやすい」
という感じでした。
つまりシンクにさえ入ればザイグルハンサムのプレートでも
洗いにくさは感じないはず。
実際のプレートのサイズを購入前にはかってみたところ、
問題なくシンクには入りそうなのでここは問題ないと結論しました^^

むしろ2枚が1枚で済むわけですから洗いやすくて楽でした。角も少ないですしね^^
ついに購入!ザイグルボーイが我が家に!
デーン!!
多しいダンボールと何やら身に覚えがない小さな封筒がセットで届きました。
まずは気になる封筒を開けてみます。
何でしょうかね?
あーなるほど!思い出しました!
届くまで忘れていたのですが楽天で購入時にこのトングとザイグルボーイ専用の高さ調整アダプターがおまけのプレゼントとして付属していたのでした。
ダンボールをあけるとほぼ同じサイズのダンボールが入っておりました。
側面の説明書き。ふむふむ。
ではさっそく中身をあけてみます。。。
ジャーン!
傷がつかないようにスキマなくばっちり梱包されており、
また一つ一つがビニールでちゃんと包装されておりました。
こういうのって真新しい感じで嬉しいですよね^^
鉄板は3種類入っております。
1.「丸型プレート」– 標準のいわゆる焼肉プレートですね。
2.「平型プレート」– お好み焼きやホットケーキ、焼きそばに便利です
丸型プレートをひっくり返すとこんな感じで、真ん中にでっぱりがあります。
あとは説明書とレシピと手前は収納袋。
レシピ集の中身はこんな感じです。
例えば、焼肉・ハンバーグ・焼き鳥・ノンフライ調理・海鮮焼き・焼き芋・やきおにぎり・もち・焼きカレーなどが紹介されております。
これが本体!!
思っていたよりもコンパクト!
そして何より軽い!!これならサッと出してサッと収納できます。
ザイグルグリルも実家で使ってますがこっちの方が随分軽く感じます。
しかも、この傘を支える金属がちょうど片手でヒョイと持ちやすい(笑)ザイグルグリルは下から両手で支える必要があります。
本体へのプレートの乗せ方をご説明します。
本体の真ん中に穴があいております。
こちらは丸型プレートの裏面。
真ん中にでっぱりであります。
本体の穴にプレートのでっぱりをはめこむと、完成です!
すごくシンプルな設計ですね。
ドーム型プレートを使う場合はこのように丸型プレートの上にのせる感じです。
こちらは凸面。
こちらはドーム型プレートの凹面。
スライド式になっている油受け皿。
ザイグルグリルよりも容量が大きくなって、
さらに手前からでも奥からでも取り出せるようになりました。
細かな部分まで改良されてて嬉しいです。
「へ?これでどうやって油を受けるの??」
と最初思いましたが、
プレートをのせるとわかりました。
ポイントは真ん中んの「穴」です。
この穴が下の受け皿に続いており、
油をポトリと流してくれるわけです。
なるほど。
ドーム型凸面は真ん中に穴はありませんが、
傾斜を使って油が流れて丸型プレートの隙間に入り込む仕組みになっております。
はぁ、よく考えられてますねぇ。
(ちなみに平型とドーム凹面は真ん中に穴がないので油受け機能は使えません。
と言うよりも、これらのプレートは焼肉には使いませんので油受けは不要です。)
温度調節はダイヤル式。
電源ランプは「通電」ランプなのでコンセントにつないだら
温度調節がOFF状態でも点灯します。
最初勘違いしていて温度をOFFにしても点いてるので壊れてるのかな?
と思いましたが、コンセントを抜いたら消えたのでそれでやっと「通電」の意味を理解しました(笑)
おまけで付属していた高さ調整アダプターの使い方はこんな感じで真ん中の穴にスポッとはめ込みます。
ドーム型の凸面で実際にのせてみるとかなり熱源が近づきますね!!
【比較】ザイグルハンサムとザイグルボーイの違いは?
見た目には一緒に感じるザイグルハンサムとザイグルボーイ。
実はこのザイグルボーイは私がザイグルハンサムを購入した時にはまだなかったのですが、
最初テレビでザイグルボーイを見たときに、

「ザイグルボーイって何!?ザイグルハンサムと同じなのにザイグルハンサムよりお安い!ショック!!」
と一瞬取り乱しましたが、実は「1点だけ」違いがあります。
まずは、全体の比較表をご覧ください。
ザイグルハンサム | ザイグルボーイ | |
---|---|---|
付属プレート | 3枚 | 2枚 |
重さ | 2.5kg | 2.5kg |
直径 | 370mm | 370mm |
高さ | 355mm | 355mm |
コード長さ | 1.5m | 1.5m |
通電ランプ | あり | あり |
おわかりいただけましたでしょうか?
要するに、
「平型皿【フラットプレート】が有るか無いかの違い」
なのです。
平型皿(フラットプレート)は何に使うのか?
ザイグルBoyに付属しない平型皿の特徴は2点あります。
- 「平(フラット)」であること。
- 真ん中に穴がないこと。
当たり前なのですが、平型は「タイラ」です。「フラット」です。傾斜がない。
そして真ん中に穴がありません。これら2点が平型皿なので流れやすい半液体状(つまり水っぽい)の食材の調理に適しております。
例えば、「目玉焼き」や「お好み焼き」や「ホットケーキ」などにもってこいなのです。

なんせ、「ひっくり返さない」お好み焼きですからね!!

ではお好み焼き以外の平型皿の使い方は?^^
お好み焼きがドーム型プレートで作れるなら平型皿はいらないのではないか!?
とお思いの方もいらっしゃるでしょうか?
でも平型皿はこんないろんな使い方ができます。
それにやはりお好み焼きにしても、ドーム型プレートでも作れはしますが、平型皿の方が作りやすいと私は感じました。

調理のレパートリーを増やしたい方はセットのザイグルハンサムをおすすめします。
でもザイグルボーイのドーム型プレートでも「お好み焼き」が焼けた!じゃあザイグルボーイでいいじゃん(笑)
ザイグルハンサムが廃盤になり、ザイグルボーイだけになってしまうとなると、
平型皿もなくなるわけですから、「お好み焼きが出来ないじゃん!」
となったわけですが、

「平型皿がなくてもザイグルBOYに付属の【ドーム型プレート】ならお好み焼きを焼けるかも??」と。
でもドーム型プレートは真ん中に穴はないから材料は流れないけど、
けっこう「傾斜」があったはず…
あれではきっとお好み焼きのタネが真ん中に集まってくるはず…
で、確認してみましたドーム型皿を。
ん?
思ったより傾きがない…
ということでザイグルボーイで作ってみることにしました^^
結論から申しますと問題なくザイグルボーイでもお好み焼きが作れました!
ザイグルハンサムが欲しい人はどうする?
では、私のように平型皿(フラットプレート)を使いたい方はどうすればよいのでしょう。
ということで、その辺りもサポートセンターのお姉さんにうかがってみました。

あ、もしもし?お待たせしてすみません。
ザイグルボーイには付属しない「平型皿」がどうしても使いたい人はどうしたらよいでしょうか??
すると素晴らしい情報をゲットできました!

7月ごろまでお待ちいただけましたら平型皿とセットのザイグルボーイの発売予定がございます。

それはつまりザイグルハンサムと同じものが発売されるということですか?!

はい、つまりそういうことになります^^
でもそこまで待てない方、今どうしても平型皿が欲しいという方はザイグルシンプル(現在廃盤)のオプション品のフラットプレート(税込み6,480円だそうです)がTUFの公式サイトで販売していて、そのプレートがザイグルボーイでも使えるとのことです。

ですが、ザイグルボーイと平型皿とのセットの商品の方がお得にお買い求めいただけますので、お待ちいただけるようでしたらそちらをおすすめ致します^^
つまり、別々で買うよりもそのセット商品の方がかなりお得なお値段で販売されるそうなので、待たれることがおススメですと教えていただきました!(お姉さん親切ぅ~)

ということで、7月まで待てばザイグルハンサムと同じ仕様のザイグルボーイがセットでお得に買えます!
ザイグルBoy(平型皿セット)の最安値でのお値段はいくらになるか?(予想)
平型皿(フラットプレート)はこれからも存続するということを確認してホッとしましたが、
では気になるそのザイグルボーイと平型皿とのセット商品の価格ですが、
専門家?の私が予測するに平型皿付きのザイグルハンサムはセールで19,800円ほどでしたのでその辺りでないかと予想します。
また販売されましたらこちらでご報告しますね^^
【おまけのドタバタ記事】え?ザイグルボーイ(BOY)しかない!ザイグルハンサムハンサムは廃盤!?
楽天のザイグルサイトを散策していると、

「あれ?あれれ?」
わが家のかわいいザイグルハンサムちゃんがどこにもいない!!
「なぜ?なぜ?人気のはずなのに…」
(自分のお気に入りが「実は人気がないのかも…」とは認めたくないだけです)
それにしても、
どれだけ探しても弟分のザイグルボーイ(boy)君しかいない…
ザイグルボーイでは平型皿(フラットプレート)が付属しないのです!!
「ザイグルハンサムはなくなりますか?」正規販売店であるT・U・Fに問い合わせをした!
もしザイグルハンサムがなくなるとしたらこれは大事件だ!暴動がおこっちゃう!
みんな、ザイグルでお好み焼きができなくなるでじゃないか!
(この後判明しますが、ザイグルボーイでもお好み焼きは作れました(笑))
ザイグルハンサムをおすすめする私としてはわが息子のザイグルハンサムの先行きが心配になりましたので、
その興奮を隠しつつ親切で有名なザイグル販売店のT・U・Fのサポートセンターに電話で問い合わせてみました。

お問い合わせありがとうございます^^

あの~…ちょっと気になることがありまして、
あの~…楽天のザイグルの公式サイトから愛する息子がザイグルハンサムがなくなっているんですが…
そしてなんと以下のことが明らかになりました!
(評判通りすごく親切な対応でいろんなことを教えて下さいました^^)

- ザイグルハンサムはなくなります(廃盤!)…
- そしてザイグルボーイのみになります…
ガーン…なんとザイグルハンサムはラインナップからなくなるそうです…
恐れていたことが現実に。そしてザイグルボーイのみになるそうです。
『私は平型皿はいらない!普通にザイグルボーイでOK!』な方はどこで買うべきか?
ザイグルボーイでもお好み焼きが作れるという事実がわかった現在(どれだけお好み焼きにこだわるんだろうか私は…)、

もし私が今買う立場だったら普通のザイグルボーイを買います。
「だってそっちの方がお安いですもの!!」
(お好み焼きもできますし)ボソ
ちなみに気になるお値段ですがザイグルボーイの標準セット(平型皿なし)はセールで16,800円ほどです。
3,000円はお得に買えるのでセールでの購入が断然おすすめです!!

こちらもセール情報を見つけましたらお知らせしますね^^
【2018年度】ザイグルお得情報

今回のセールは過去最安値です。
ぜひのぞいてみて下さい。