\ 数量限定!&過去最安値!&ポイントUP!!/
ザイグルの定番メニューの「海鮮焼(お魚)」。
変化球ばかりのメニューが多かったので、ちゃんと取り上げたことがなかったので今回記事にしてみました。
正直「お好み焼き」や「食パン」のように気合が入らないんです…
だって絶対美味しいですから(笑)
この記事は「まぐろカマ」から始まり、「さんま」、「さば」などのお魚系や「イカ」「えび」などと続きますが、他の海鮮系にチャレンジできしだい記事のボリュームを増やしていこうと思います^^

秋刀魚からいきなり写真が大きくなますが、「ブログ投稿の技術が上がった証(あかし)」ということで受け入れて下されば幸いです(笑)
ザイグルの献立メニュー(海鮮編) その1
「まぐろカマ(特大)」(10秒動画付き)

ザイグルでまぐろカマを焼いてみました!
しかも珍しく動画も撮ってみましたよ。10秒と短いですが良ければみて下さい!
「カマ」ってお好きですか??
私も息子も大好きです^^(主人はそうでもない・・・)
骨のまわりって美味しいですよね。
ほしほじして身を全部取り出して骨だけの綺麗な状態にするのが快感です。
しかも、お安い。
なぜお安いのか?
きっと食べにくいし焼きにくいからではないでしょうか?
「魚のアラ」と同じ原理で。
まずは電源オン!!
温度はマックス!!!
今回は高さ調節アダプターは使用しませんでした。
さつまいものような皮を食べないものは焦げてもむけば良いのですが、
厚みのある食材でなおかつ表面も美味しくいただく食材は、
あまり焦がしたくないので熱源に近づけたくないのです。
基本は「じっくり焼く」のがザイグルのスタイルだと思っております^^
さて!
まぐろカマ乗せます!!
デーン!!
結構、「大きい!」です(笑)
厚みはスペアリブよりもさらにあります。
(本当に中まで焼けるのだろうか・・・)
これで199円ですよ!
家計助かるぅ
断面をみているとだんだん火が通っていくのがわかって面白いです。
(それにしても大きい・・・大丈夫か??)
出来上がりました!
うまそー!!
上から塩をパラパラと振りかけて、
「いただきまぁす!」
(´~`)モグモグ・・・
「おいしい!!」
しかも、こんな感じで(食べちらかし画像のようでスミマセン・・・)、
表面は焦げていないにも関わらず、
ちゃーんと中まで火が通っております。
うちの子も気に入って食べておりました。
(息子はお肉もお魚も骨付きの方が好きという私の遺伝子を受け継いでおります。)
これはとにかく焼くのが難しい食材ですよね?
なぜって厚みがスゴイですから。
夏のBBQの季節なんかになると結構お安くスーパーに並んだりしてます。
キャンプの時とかにスーパーで発見し、
「お!うまそ!」と思って高揚して買うのですが
いざ網の上で焼いてみると表面は焦げて中は真っ赤っかだったりします。
炭火も遠赤外線なのですがおそらく火力が強すぎるのでしょう。
すぐに焦げてしまいます。
でもでも~^^
ザイグルは焦がすことなくじっくり中まで火を通すことができます。
ただ今回のようなサイズのカマはちょっとデカすぎるのでプレートの上で場所を取ります(笑)
(もっと小さいのも売ってましたがお値段同じなんですもの・・・)
なので少し小さめに切ったりすると調理しやすいですし、
断面からの火加減も確認しやすいかもしれませんね^^
ちなみに、
今回はザイグルハンサムを使いました。
真ん中にデン!と置けるのでハンサムでは焼きやすいと思いますが、
おそらく他のザイグルグリルなど他の機種でも焼けると思います^^
いや~なかなかおススメですよ!
かぐろカマ!
ぜひチャレンジをしてみて下さい^^
ザイグルの献立メニュー(海鮮編) その2
「さんま(お魚)」
ここでお詫びが…
たっくさん写真を撮ったんです。いえ、写真だけじゃなく動画も撮りました!相変わらず煙も出ないし、焼けていくのを見ているだけでお魚の美味しさが伝わるような動画だったんですが…カメラにメモリーカードが入っておりませんでした。気づいた時にはすでにお魚(秋刀魚さん)はお皿の上にのっておりました。ということで、
この1枚だけになります(汗)スミマセン…
この秋刀魚さんなんですが、特にシーズンというわけでもないのでもちろん「解凍さんま」なんです。でもすごくプリップリになりました。「今って秋刀魚の旬じゃないよね!?」って主人に確認したくらいです(笑)
なんでなんでもこんなに美味しくなるんだろうか。不思議です。でも「旬さんま」はもっと美味しいはずですからまたその時にチャレンジしてみたいと思います。
今度は絶対にメモリーカードの挿入を忘れませんよ!!
ザイグルの献立メニュー(海鮮編) その3
「イカ・海老・さば」」

さて「カマ」に続いては、定番の「海鮮焼き」をご紹介したいと思います。
唐揚げは「温めるだけ」の物を買ってきました。子供用です。
(先に海鮮焼きをするのが普通なんでしょうね…)
エビ・イカ・サバです。
地味な色になってしまいましたね…サケを買って「赤色」を添えたかったのですが、
どうしてもサバにチャレンジしたくなりこんな色見になりました。
ということで「海鮮焼」と言っても節約家の私の海鮮ですから、
そんなお高いものをご用意しておりません(笑) あしからず。

お野菜もこんな感じで用意しました。
お野菜の話は別の記事★にまとめたいと思いますので、良ければそちらをご覧ください。
今日のメニューたち

今日はザイグルグリルを投入します!(楽天専用のブラックがやはりカッコイイ…)
MAXで焼きます。
高さ調整は普段からあまり気にしておりませんが(ズボラなので…)、おそらく最上段の構えかと思います。
子供が「食材をならべたい」と言うのでやってもらいました。
トングはおまけで付いてきたものです。
鉄板に傷がつかない仕様で、上に付いているフックを引っ張ると「閉じたまま」にできるちょっと賢いトングです。
あ、言い忘れておりましたが、
ザイグルでは油は必要ないです。全く焦げたりしないので^^
並べてみました。
なんかやっぱり、地味ですね(笑)なんでだろう。
「ホタテ」とか「カニ」とかがのっていればもっと豪華に見えるのでしょうか?
まあでも、いいんです。
私、節約家ですから!!
サバがぷっくりと焼けてきましたよ~^^
あ、そうそう。
ここまで一回も食材をひっくり返しておりません!
というより、最後までひっくり返す必要はございません!
もうそろそろ、お魚が食べごろですが、
その前に「待てない!」「待てない!」という子供に唐揚げを提供します。
ザイグルはこういう厚みのある食材は超得意なんです。
美味しいに決まってるじゃないですか^^
子供用にといいながら、ちゃっかり私たちもいただきました^^
続きまして、海老を。
ホットプレートでエビを焼くと、ちゃんと火を通そうと思うと、どうしても水分が飛んでしまってパサパサになるんですが…
わー!身がプリップリです!
皮はむかずに、そのまま焼いた方が美味しく焼けると思います^^
縁日などでイカの姿焼きって食べられたことありますか?
イカ丸ごとという豪快さと、お祭りの雰囲気もあって買ってしまう時があるのですが、
ちょっと「身が硬いな」って思う時がありました。
まあ「イカって焼くと硬くなるんだろうな」と思っていたのですが…
違いました(笑)
ザイグルで焼くとすっごくプリプリで柔らかく変身しますよ!!
イカは他のレシピ★でも取り上げましたが、かなりのおすすめ食材です!
触感がプリプリで楽しいだけじゃなく、「甘み」がすご~く出るのです。
その甘みがあるので、タレなどつけずに「塩」でいただきます。
そして待ちに待ったメインディッシュ、サバ!!
「フライ返しでゴリゴリゴリ…」
フライパンやホットプレートでお魚を焼いた時によくやりますよね?
でもザイグルは最後までひっくり返す必要がないので、「身くずれ」もせず綺麗なままです。
だからお皿まで「お箸」で運んじゃいます!(これ意外にスゴイと思います。)
では裏返してみましょう…
・
・
・
・
・
・
わー!!美味しそう!!
サバの脂は、DHAやEPAが豊富で健康効果の高い油ですからね。
しかも油なのに、血中コレステロール値を下げる効果が期待できるんですからありがたいです。
ほら、見て下さい!
このジューシー感。
このように身は「ふっくら」仕上がっております。
先ほどの「身崩れしない」という話の延長ですが、
ザイグルで焼くと「身」を触る必要がないので、塊(カタマリ)のままいただけます。
なんとなく、この辺にザイグルの旨さの秘訣があるように感じる今日この頃です。
身がギュッとしてるんですよね、ギュッと。

いきなりお酒の写真(笑)
「ザイグルは節約になるから」と、前より高いウイスキーになっております…

お野菜の中でトウモロコシだけご紹介。
あまりに美味しかったもので…
実はこれ、前もって「茹でてない」のです。
茹でると柔らかくはなりますが、その分「甘み」が逃げてしまいます。
「ザイグルなら茹でなくても柔らかくなるのでは?」
と思い。茹でずに焼いたのが大正解!
歯ごたえも良い感じに残り、しかもとっても甘く仕上がりました!
息子はこれをなんと3個も食べておりました(笑)
マイブームのザイグルでする焼き豆腐。
お口直しにちょうどいいんです^^
今日の晩御飯は以上です!
さてお片付け
さてお片付けですね。
と言っても、ザイグルのお片付けは簡単です。
基本はプレートを洗うだけですし、油を使わないのでスルッと汚れは落ちてしまいます。^^
油ハネもないので、本体もテーブルも汚れませんから、念のため簡単に布巾で拭くくらいです。
あまり人様にお見せするようなもんではございませんが、
参考になればと思い、写真を撮っておきました。
海鮮焼をするとプレートのヨゴレはこれくらいです。

やはり油は少ないですね^^
焼肉の時(←参考記事)と比べるとお魚はヘルシーなのがよくわかります。

こんな感じで。


棒の回りにヨゴレが残ってしまうこと。
まあでも濡らしたキッチンペーパーを置いておくとスルッと汚れは落ちるので、
それほど大きなデメリットではございません。
まあこれくらいは「愛嬌」だと思っております。